ENTRY

新設 非住宅部
新たな街づくりへの
若き挑戦

仕事の取り組み方、社会貢献、目指す未来の街づくり……。入社歴はまだ浅いけれど、働く意義や社会との関わり方を本気で考えながら奮闘する2人のニューカマー対談。

設計部設計
兼 事業推進事業開発

Y・S さん

設計部設計
兼 事業推進事業開発

D・Y さん

社会不安?地元愛?
模索途中の未来への手がかり

入社のきっかけは?

D・Y「前職は大阪、東京、松江と転勤が多い建築設計事務所に勤めていました。妻が幼なじみで、子供が生まれてから地元に戻って仕事をしたいと考えるようになり、アート建工に転職したんです。Y・Sさんは? 鳥取県庁の職員だったと聞いてますが?」
Y・S「そうなんです。どちらかというと僕は、田舎は少し人の目が煩わしいというか、他の世界も見てみたいという気持ちもあって、大学も京都でした。でも結局、外へ出てみても、確かな感触は得られず、モヤモヤと就活している時に東北大震災が起こって。多くの人がそうだったように、故郷を振り返り、鳥取に帰りました」
D・Y「僕の仲間うちにも、一度外に出て戻ってきたUターン組がけっこういますよ。家族や親戚、周りに友達もいれば、安心して暮らしていけますよね」
Y・S「ところが僕は、県庁に入っても地元に根を下ろしたとは言えない心境で。実は1年間、東北の復興支援で宮城に派遣されたのですが、その時に感じたことが今に繋がっているんです。東北の人たちは『資源がない、何もない、都会はいいなぁ』と言いながら、『採れたてのワカメは最高だ、牡蠣は日本一だ』と豪語する。あんなことがあっても、地元が大好きなんだなと思わされるシーンが多々ありました。一方で、自然や食の魅力は鳥取だって負けないのに、僕はそのことにさして恩恵を感じていない。その差は何なのだろう?と。答えを追い求めている自分がいるのに、一人ではどうにもできないから、考えたところで仕方がないと蓋をしていました。そんな時にアート建工の魚谷社長と出会って……」
D・Y「転職サイトへの登録がきっかけで、社長からアプローチがあったんですよね?」
Y・S「はい、実は他社もいくつか受けていたんですが、魚谷社長の直接面談で目が覚めたというか……地元でもできるんだ、という強い言葉に心が突き動かされたんです。アート建工の発祥地の境港には、みずきしげるロードがあって土日は観光客で賑わいます。でも、月〜金の平日は閑古鳥。そういう状況を覆す、地元がちゃんと潤って経済が循環していく仕組みを作らなければいけないという、社長のビジョンは明確で。自分にも何かできそうだと思ったんです」

強いチームで切磋琢磨しながら
自らも成長し、エースを目指す

社会人としてのモチベーションは?

Y・S「僕たちは、バブルがはじけてお先真っ暗の88年生まれ。物心つく頃には世の中は不安だらけだったから、周りの様子を見ながら恐る恐る慎重に進む。社長のような勢いはないけれど、現実主義ではありますよね?」
D・Y「そうそう、俗にいう88年世代。努力しないと生きていけない、安定はとうの昔に諦めましたという(笑)」
Y・S「そんな中で、思春期に携帯がスマホに替わり、情報が溢れかえった。デジタルネイティブとは言えないまでも、上の世代よりも通じているし、下の世代とも話ができる。時代の狭間に生まれた過渡期世代ですね。D・Yさんは、学生時代はどうでしたか?」
D・Y「ゲームばかりしてました(笑)。そんなことしてる場合じゃないよなと思いながら、世の中はぜんぶゲームだ、ぐらいに思ってる自分もいて。宅建や建築士の資格を取ったのも、レベルアップのベクトルを変えたゲーム感覚だったんです」
Y・S「すごい……斬新(笑)。で、その先に目指していることは?」
D・Y「2つあります。自分が成長できて、社会に貢献できること。あとは楽しい人たちと、楽しく働けること」
Y・S「人間関係は組織の要ですよね。」
D・Y「価値観が合うことが大前提で、その中で役に立ってる自分がいる。そう感じられることが楽しいのかも。アート建工にはいろんなキャリアの人たちが集まっていて、それぞれの能力を発揮しながら一つのチームとして成り立っている。自分にはない、リスペクトすべき才能あふれる人たちとプロジェクトを進めていくのは、すごく楽しいですよ」
Y・S「カルチャーフィットしているかどうかが、アート建工の採用基準の一つになっているような気がします。能力がありつつ、協調性がある。社員一人ひとりの持ち味が原動力になって、会社が急成長してる。その真っ只中にいられる僕たちは良いタイミングで入社した。すごくラッキーです」
D・Y「社員全員が受け身じゃなくて、主体的。何かしなくては!という意識が高い感じがします。かといって旧泰然としているわけではないし、ストイックなわけでもない」
Y・S「年功序列的でもないし、強制されることもない」
D・Y「心地のいい成果主義。正しく評価してくれる感じがしますよね」
Y・S「60点を取りにいって、80点を出せたとしても、ジャッジメントされるのは40点しか取れなかった分野で、すみません、以後がんばります……というようなことはどこの会社でもあると思いますが、アート建工は80点のところをしっかり見てくれます。できることをみんなでしっかりやろうというスタンスが心地よいのかもしれません。評価が気になるということではなく、評価基準が明確じゃなくても納得感があるから、やれることはやろう!と思いますよね」
D・Y「僕らはまだ入社したばかりで、会社も評価しようもないと思いますが(笑)」

建てることだけじゃない、
人が集まり、社会が潤う街づくり

目指すべきゴールは?

D・Y「Y・Sさんはいつ頃から建築に興味があったのですか?」
Y・S「高校の頃から、ぼんやりとですよ。でも、建築の何に惹かれたのかというはっきりとした理由は未だになくて」
D・Y「僕も立派な建物を見て建築家に憧れて……みたいなことはないですよ。そんな体験は都会っ子だけでしょ?」
Y・S「そうですよね。でも、熊本県のように、地方でも若手の建築家を起用して地元の人たちが誇れるような街づくりをしている地域事例はいくつもありますよ」
D・Y「建てるだけじゃなくて、再活用する街づくりもありますね」
Y・S「街づくりの定義は難しいです。行政の制度も街づくりだし、市街地や駅前の再開発も街づくり。ハウスメーカーの分譲宅地もそう」
D・Y「建物を作るだけでは、街づくりとは言えないし。そこに人の息づかいがないと。人のコミュニティをどう作ることができるかが、街づくりの鍵になる」
Y・S「そういう感覚をみんなが何となく共有しているのが、僕たちの世代。少し前の世代の人たちがカッコいい建物をバンバン作った時代があって、でも今は人が消えて、取り残されてしまった公共施設もいっぱいある。建物はあるけど、どうするの?というようなことをいろいろと思いあぐねている感じなのかもしれませんね」
D・Y「経済的な観念も。持続可能な街づくりじゃないと意味がない」
Y・S「地方はどこも不動産投資が少ないから、都会の駅前みたいにどんどん開発されて新しい店ができてということは、悔しいけれど、難しい。でも魚谷社長は、だからこそ地方ならではの取り組み方を考えなければならないし、建物をリノベして生き返らせることも街づくり、地域起こしだって力説されていて。そういうことができるような会社を作ろうと」
D・Y「幸せな社会って何だろうと考えた時に、やっぱり、みんなが安心して暮らせるのが一番だと思うんです。家族や仲間や大切な人たちが、安全に、快適で、経済的にも困らずに暮らしていける街づくり。それから、この業界に入ってみて気づいたことなんだけれど、もう一つ、芸術的要素も欠かせないですよね」
Y・S「構造設計の世界は、数字が分かればいいと思っていましたが、芸術的な要素が絡んでくるところが楽しくもあり、やっかいでもあり」
D・Y「建築は、理系的で芸術的。どっちも必要だから奥が深い」
Y・S「そういうことを、大学でも就活でも、誰も教えてくれないでしょう? 仕事と経済の関係性についてもリアルな助言はしてもらえない。でも、僕たちはアート建工に入って、仕事をしながら日々、社会について学んでいる。何のために働くのか、社会にどう貢献すべきか、きちんと下に伝える大人の存在も必要ですよね」
D・Y「僕たちもそうならないと。期待されてるうちに、成果を出して。魚谷社長が未来を覆おうとしている大風呂敷を、きちんと畳める人にならなくちゃ(笑)」
Y・S「プロマネということですね。確かにいい得て妙〜!真ん中世代だから、やれることは山ほどあるはず。一緒に風穴を開けましょう!」